サッカー交流会
- 2019/03/01 16:50
- カテゴリー:野川南台保育園
ひまわり組は、富士通スタジアム川崎で川崎市内の民間保育園のおともだちとのサッカー交流会に参加しました。
4グループに分かれてグループごとに総あたり戦。
「よろしくおねがいしま~す!!」
負けないぞ~!!
みんな一生懸命ボールを追いかけ頑張って戦いました。
結果は、1勝3分け。
よく頑張りました!!
おうちの方が作ってくれたお弁当が何よりのご褒美でしたよ。
カテゴリー「野川南台保育園」の検索結果は以下のとおりです。
ひまわり組は、富士通スタジアム川崎で川崎市内の民間保育園のおともだちとのサッカー交流会に参加しました。
4グループに分かれてグループごとに総あたり戦。
「よろしくおねがいしま~す!!」
負けないぞ~!!
みんな一生懸命ボールを追いかけ頑張って戦いました。
結果は、1勝3分け。
よく頑張りました!!
おうちの方が作ってくれたお弁当が何よりのご褒美でしたよ。
「大きな地震がきて保育園が崩れてしまった!!のでティンクル上野川保育園へ避難します」
という想定で合同避難訓練を行いました。
こどもたちはみんなヘルメットをかぶって歩いていきました。
もちろん、乳児クラスも!!(避難者に乗っていきました…)
こどもたちを守るため、坂道だって先生たちは頑張ります。
到着し、消防士さんよりお話をうかがい、通報訓練をしました。
外には消防車が・・・
火が出たときは初期消火が大切です。
先生たちの消火訓練!!
帰りもしっかりと歩いて帰りましたよ。
ひまわり組がばら組を守ってあげます。
ご家庭でも、災害の備えを!!
宮前区の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。
信号の話、横断歩道の渡り方。
いろいろ教わりました。
お天気が悪かったのでホールで横断歩道の渡り方の練習です。
① 手を上げて
② 右を見て、左を見て、もう一度右を見て
③ 車が来ないか確認しながら渡ります
信号チカチカしたら渡ったらいけないんだよ!
おうちの人にも教えてあげましょう。
今日は2日早い豆まきをしました。
乳児クラスには青鬼、幼児クラスには赤鬼がやってきました!
つぼみさんは可愛い鬼の頭をつけて、ハイチーズ☆
(あれ?良子先生だよね…?)
ももさん、後ろから誰かが近づいているよ!!
固まるこどもたち(お、鬼だ…)
勇敢に豆を投げるたんぽぽさん!
やっぱりこわいよぉ!!
幼児クラスはみんなで写真撮影☆
その後、カーテンを開けると玄関に鬼が立っていました…
鬼に立ち向かうこどもたちと
端っこ集まって大泣きするこどもたち。
みんなで豆を投げると赤鬼が謝ってくれたので、最後は握手で仲直りをして、見送りました☆
給食は大きな恵方巻。
東北東を向きながら、美味しくいただきました♪
こどもの杜に、お別れ遠足に行ってきました!
朝からウキウキ気分のこどもたち。
元気に「行ってきまーす!」と出かけていきました。
バスの中でも大はしゃぎ☆
「この道通ったことある!」
無事にこどもの杜に着き、お姉さんとご挨拶をして、動物と触れ合う際等の約束事を聞きました。
そして3つの異年齢グループに分かれて、戸外に遊びに行きました!
1階では動物とのふれあい♪
エサやりも楽しんでいました。
2階では三輪車や自転車に乗ったり…
サッカーをしたり…
3階ではドーンジャンケンポンや、
ダンボールで滑る大きな滑り台楽しみました☆
着替えの後は楽しみにしていたお弁当!
おうちの人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに見せ合っていました☆
ごちそうさまをしてから、ばら・ゆりさんは午睡へ
ひまわりさんは大きなプールに入りました。
最初怖がっていたこどもも、慣れるとおおはしゃぎで遊んでいました。
その後、みんなでおやつを食べて、ポニーのココちゃんと写真を撮って保育園に帰りました!
卒園間近のひまわりさんと過ごす、素敵な1日になりました☆
あけましておめでとうございます。
1月11日は鏡開きの日ということで、ひまわりさんが作ってくれた鏡もちを開きました。
大きなお餅は固そうでしたが、力を合わせて開いていました!
他のクラスからは「がんばれ!」の声が…
このお餅は、後日あられにしていただきます☆
その後、幼児クラスは和田八幡宮に初詣に行きました。
ギューッと目をつぶって、どんなご挨拶をしているのでしょう…
今年も一年、楽しく、元気に過ごせますように!
お正月と言えば、凧揚げ!
自作の凧を元気に飛ばすこどもたちでした♪
天候に恵まれ、もちつき会を行うことができました!
乳児クラスのおともだちは、もち米を少し味見してから、先生たちのもちつきを応援しました。
「よいしょ!よいしょ!」と大きな声で応援してくれましたよ。
つきたてのおもちをじーっと見つめるこどもたち…
(これは、なに…?)
「うわぁ~!おもちになった!」
幼児クラスは2人ずつもちつきをしました!
息を合わせて「よいしょ!よいしょ!」
もちつき後、ひまわりさんは鏡餅づくりをしました。
「6クラス分と、玄関に大きいの!」
みんなでついたおもちはとても美味しく、給食のおもち(あんこ・きなこ・納豆・いそべ)をモリモリ食べる、こどもたちでした♪
12月21日は一足早いクリスマス会でした!
子どもたちは数日前から「サンタさん来てくれるかな~」と待ち遠しい様子。
ひまわりさんは、サンタさんに「保育園にあそびに来てください☆」と一人ひとりお手紙を書き、ポストに投函しました!
・・・そして、保育園にサンタさんが来てくれました♪
乳児クラスのお友だちは、少し怖がる様子もありましたが、プレゼントをもらって嬉しそうでしたよ。
サンタさんのお膝は早い者勝ち!!
幼児クラスでは、クリスマスに関するクイズをしたり、パネルシアターを見たり…
そして一人ずつプレゼントをもらいました。
おひげを触らせてもらって嬉しそう~!
「フワフワだ~♪」
保育園に来てくれたお礼に「あわてんぼうのサンタクロース」をプレゼントしました!
また来年遊びにきてね、サンタさん☆
おやつはケーキを食べました。
みんな大きい口で、口の周りをクリームだらけにして食べていましたよ♪
幼児クラスは自分たちでケーキ作りをしました。
みんなで作ると楽しいね!美味しいね!
メリークリスマス☆
おまけ:クリスマスツリーにお願い事をする、ばら・ゆりさんたち
区役所の方に、正しい手洗いの仕方を教えていただきました!
まずは手洗いのうたを歌いながら、手を洗う練習…
どこにバイ菌が残りやすいのかも教えてもらいました。
”手洗いチェッカー”を使い、ちゃんと手が洗えているかをチェック!
専用クリームを塗ってから手を洗い、暗い箱の中に手を入れて専用ライトを照らしてみると、洗い残しが見えるんです!
↑子どもの手は肌色で、先生の手は真っ白です
(手が白く光っているところが洗い残し)
「うわー!かわ先生の手、真っ白!!」
「先生ちゃんと石鹸つけて洗ったの!?」
・・・と、子どもたちに叱られる、かわ先生。
(かわ先生は、しっかりと手洗いができていなかったという設定のため、手を洗ったふりをしています)
最後にもう一度うたに合わせて手を洗う練習をしました。
かわ先生もしっかりね!
手洗いチェッカーにより、洗い残しがはっきりと見えたため、給食の時間には一生懸命手を洗う子どもたちの姿がありましたよ☆