令和4年度一時保育募集のお知らせ
- 2022/03/01 11:03
- カテゴリー:ティンクルくぬぎ坂のお知らせ
一時保育の空きが出ましたので、
令和4年度より利用される方の
説明会と登録会を致します。
募集のある年齢は1・2歳児クラスとなります。
(平成31年4月2日生まれ~令和3年4月1日生まれのお子さん)
コロナ対策の為、個別に行ないますので
詳細は電話にて、ご確認ください。
電話は月~金 10:00~16:00で
受付いたします。
一時保育の空きが出ましたので、
令和4年度より利用される方の
説明会と登録会を致します。
募集のある年齢は1・2歳児クラスとなります。
(平成31年4月2日生まれ~令和3年4月1日生まれのお子さん)
コロナ対策の為、個別に行ないますので
詳細は電話にて、ご確認ください。
電話は月~金 10:00~16:00で
受付いたします。
今年も豆まきを行いました。それぞれのクラスで豆を入れる箱や鬼の面を製作し、鬼退治に挑みます・・・
昨年に続き、コロナの終息を願って今年もコロナ鬼をやっつけることになりました!そこへ「夢の国」から応援に来てくれたジーニーが参戦!応援に来てくれたけど「ジーニーが怖いよ!」と泣いてしまうこどもも・・。
それでも頼もしく、ジーニーと一緒に最後までコロナ鬼を退治することが出来ましたよ。頑張りました~。
終わりに年の数だけ、おかきを食べました。少し怖かったけど楽しい豆まきの体験でしたね。
今日は節分。豆まきの日です。
みんな可愛い鬼に変身しました!!
カメラに向かってはいポーズ♪
先生のお話をしっかり聞いているもも組さん。
あ!!後ろにいるのは誰だ!?
こわいよぉぉぉ~~~(泣)
たんぽぽ組さん、怖いけど…気になります。。。
あ、先生だったんだ…
もも組さんも先生と同じ鬼に変身してみたよ♪
幼児クラスのみんなも自作の鬼に変身しました。。。
後ろの方に何かいる…
赤鬼だぁ~~~!!豆は新聞紙を丸めたもの。
「鬼は外~~~」言えたかな?みんな逃げてるよ…
けど、最後は鬼とも仲良しになりました。
また来てね!?
コロナの自粛要請期間でしたのでお別れ遠足は中止…
ただ中止するのは寂しいので遠足ごっこでクラスごとに公園へお出かけしました。
ゆり組は、あお公園まで出かけました。
おうちの方が作ってくれたお弁当!!
これが何よりの楽しみでした♪
ばら組は2階のベランダでお弁当を食べました。
ひまわり組は、少し足を延ばして東山田公園へ…
広~い公園で思いっきり遊びました。
そしてお楽しみのお弁当!!
手作りのお弁当は何よりの御馳走です♪
1月のお誕生会です。
乳児クラスのおともだち
もも組さんは、2歳になりました。
幼児クラス、6歳と5歳になりました!
先生たちの出し物「はらぺこあおむし」の人形劇を楽しみました。
お誕生日おめでとう~♪
☆新年あけましておめでとうございます☆
2022年初めての誕生日会です。
今回は全部で7人の誕生児のお友だちをお祝いしました!
そして、なんと今月はティンクル瀬谷保育園のお友だちをいつも暖かく見守ってくれている園長先生のお誕生日!!
園長先生へもみんなでお歌のプレゼントを贈りました。
今回の職員の出し物はシルエットクイズ!
YouTube風で行い、サリーとティガーの被り物を見るなり声を出し夢中で参加するこどもたち!最後は先生たちのシルエットクイズも出題され大盛り上がりで楽しむことが出来ました。
1月生まれのお誕生日のお友だち、誕生日おめでとう!
お正月も終わりです。お供えした鏡餅を下げて開きます。(割る、とか切るは縁起が悪いから使わないんですって)
各お部屋に置いてあった鏡餅を集めて、お話を聞きました。
ひびが入っているけど、なかなか固いね!
ひまわり組が、小さくしてくれました。
それを後日給食の先生がおかきにしてくれました。
「おいしかったよ!!」
ひまわり組の初もうでからの帰り道、ぱらぱらと雪が降ってきました。
お昼寝から覚めるとすごい雪です!!
こどもたちは「遊びたい~!」と園庭へ。
珍しくたくさん降った雪に大喜びでした。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり…
楽しかったね!!また降るかなぁ…
幼児クラスは、年が明けて初もうでに行ってきました。
ひまわり組は少し遠くの野川神社へ…
大きな鳥居をくぐります。端っこを通るんだって…
手水舎で手を清めました。
ばら、ゆり組は和田八幡宮へいきました。
神様の前で礼。
何をお参りしたのでしょうか…
みんな元気に過ごせますように。きっと今年も良い一年になるでしょう。
新年 明けまして おめでとうございます。
こどもたちの元気な声が帰ってきました。
友だち同士、楽しかった年末年始のお話をしている姿が見られました。
新たにスタートを切るのと同時に、
「今年は何にでも臆さずに挑戦していく!!」
という気持ち、こどもと一緒に大人も持てたらいいですね。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。