お知らせとブログ

エントリー

★幼児 サッカー教室④★

 今週のサッカー教室では、ドリブルから止まり、止まった所から反対側に向かってシュートをするという内容でしたが、子どもたちが上手にボールを扱う姿にとても驚いていました(^^)

 乳児は各クラス、室内で自由遊びを楽しんで過ごしていましたよ~♪

 

Shooooooot!!

83.JPG

 

サッカー教室 まさまさ先生は子ども達の上達ぶりに驚いていました!

85.JPG

 

うさぎ組 わたし、おはしの使い方じょうずでしょ。

84.JPG

 

ぞう組 大きな製作物に身体全体でぶつかっていきます。

86.JPG

 

ひよこ組 マットでごきげん♪

87.JPG

ティンクルまつり

2月6日(土)に「ティンクルまつり」が行われました。みんなの作品がたくさん集まった作品展です。今年のテーマは「ティンクルのもり」です。大好きなお話しに出てくる森とそこにすむ動物たちをイメージしています。森のおまつりは、コンサートや手作りコーナーもあり、とっても賑やかで楽しい時間をすごしました。

いちごぐみの作品は、いちごとふくろうさんです。かわいいな~♡ 

DSC06673.JPG

 森の中はたくさんのお客様です♡

 DSC06701.JPG

みかんぐみの作品は、わたしの洋服と毛糸の木です。 発表会で使った列車も

森の中を走っています。たくさんの夢をのせて♡♡

 DSC06675.JPG

  

ちゅーりっぷぐみの作品は、 どんぐりむらのぼうしやさんとかわいいりすさんですいろいろな帽子は個性が光ります!かわいいリスさんの表情も見逃せません。

DSC06676.JPG

 

すみれぐみの作品は「ぽんたの自動販売機」とお花ばたけ。ほのぼのとした動物さんの表情がどこか作ったこどもたちに似ています。

DSC06672.JPG

 

さくらぐみの作品は「ヘンデルとグレーテル」はお菓子の家に続く道にあるクッキーは1歳児の時に作ったものを使っています。なんだか懐かしい感情とこどもたちの成長を感じます。

 DSC06678.JPG

手作りコーナー

カラフルな紙を丸めて作るネックレスは個性が出て楽しい作品が続出!

DSC06735.JPG   

    DSC06717.JPG 親子で作りました。

 

歌とピアノのコンサートは、童謡から「子犬のワルツ」まで楽しい曲を楽しみました。声楽家の上田京子先生とピアニストの伊勢淑子先生は、府中少年少女合唱団の指導、指揮とピアノの演奏者です。

       DSC06732.JPG DSC06725.JPG   

鬼はそと~!福はうち~!

2月3日の「節分」に豆まきをしました。

いちご、みかんさんは作った豆入れを手に、豆まきをしました。 鬼役のさくらさんに豆をまきながら「おにはそと~!!」  

DSC06655.JPGはまだこない。ちょつと一休み♡

頑張って、豆まき!

DSC06651.JPG

かぜのこグループさんは、さくらさんの鬼は平気でしたが、本物?の鬼が登場した時は大騒ぎをしながら、豆をまきました。 怖くて泣きだす子もいましたが、無事に鬼を 追い出しました。今年も、たくさん福の神様が来てくれますように♡

DSCF3346.JPG

DSCF3479.JPGDSCF3481.JPG

 

 

鬼がきたぞ~!!

今日は節分ですね。

保育園にも、赤鬼が来ました~!!!

年長さんは数名、頑張って鬼に豆を投げていましたが、ほとんどの子どもたちは怖がって隅に逃げていました。。。

IMG_3063.JPG

 

 

でも、最後は優しい鬼さんになって、泣いていた子どもたちも握手したり抱っこしてもらったり。仲良くお別れをしました♪

これで、夜も安心して眠れるかな♪♪

 

IMG_9731.JPG

 

 

そして、安心したところで年の数だけお豆を食べました。

 

DSCF0099.JPG

 

 

お昼ごはんは、恵方巻き!!

南南東を見ながら、大きな口を開けてかぶりつきました。

 

IMG_9751.JPG

 

★節分★

                   2月3日 節分!!

                  鬼はそと~ 福はうち~

 今年もティンクル瀬谷保育園に赤鬼・青鬼、2匹の鬼がやってきました。

子ども達は自分で作った「お面」と「豆入れ」を身に着けて、自分の中と保育園に来る鬼に向かっていきました!!

「鬼は外~福は内~」は鬼から身を守り、幸せを呼び込むために子ども達が口ずさんでいました!!


乳児は鬼がわからなくキョトンとしている子もちらほら見られましたが、わかる子は保育者にしがみ付いて大泣きでした(>_<)

それでも、うさぎ組の子ども達は泣きながらも必死に投げていました♪

幼児は男の子は泣かずに鬼に立ち向かって行く姿が多く見られました。女の子は泣いて隠れる子が多かったですが、無事に鬼を退治することができました!!!

頑張って鬼退治をした子ども達を褒めてあげたいです(^^)

 

初めてのことにひよこ組もビックリ!!

78.JPG

 

りす組 鬼がわかって大泣きです。

79.JPG

 

うさぎ組は泣いたけど、勇敢に戦ったね♪

80.JPG

 

怖いものはこわいよね~(;_;)

82.JPG

 

鬼もたじたじ…(笑)

81.JPG

テラスがリニューアル

先生たちがテラスに芝生を敷いてくれました。

さすがは芸達者なせんせいたち。職人のように寸法がバッチリでした♪

これでテラスあそびがもっともっと楽しくなるね☆

みんな日向ぼっこにあつまれーっ♪

DSC08668.JPG

節分

DSC08586.JPG2016年2月3日節分。

毎年恒例の豆まきをしました。

自分たちで手作りした鬼のお面を装着し、手には豆を握り締め準備OK!

さぁ自分の中、保育園の中にいるかもしれないオニをやっつけよー!!

オニが登場すると・・・

・一生懸命オニに豆を投げる子

・先生の後ろに隠れる子

・オニの登場にびっくりして手に持っていた豆をその場で全部落としものすごい勢いで逃げる子

こども達のいろ~んな姿が見られ大盛り上がりだった豆まき。

無事にみんなでオニを退治する事ができました。

みんながんばったね☆

これでまた一年間元気に楽しく過ごせる予感♪ピース☆

DSC08567.JPG

オニはそとーっ!!

DSC08616.JPG

オニを退治したあと福の神登場!みんなが幸せになれますように☆

DSC08630.JPG

今日の給食はおいしい節分豆カレー♪

DSC08673.JPG

 

★幼児 サッカー教室③★

 今日は月に2回のサッカー教室がありました!!

各クラス、今日のテーマは「ドリブル」ということで、カラーコーンをジグザグしていました♪

みんな、上手にボールを扱っていて担当して下さっている、マサマサ先生もビックリしていました(^^)

 

きりん組 練習風景

75.JPG

 

前を見ながらのドリブル…難しい(>_<)

76.JPG

 

ゴールを狙って…シュート!!

77.JPG

伝承遊びを楽しみました! パート2

 1月27日(木)に、ボランティアさんによる「けん玉・こま教室」が行われました。 2回目なので、けん玉の持ち方やこまのひもの巻き方など随分と分かってきています。 ボランティアさんにこまの投げ方やひもの巻き方など丁寧に教えてもらいながら、日本の伝統遊びを楽しみました。

DSCN5331.JPG

                                DSCN5323.JPG   

                 DSCN5338.JPG

 

かるたやすごろくも人気です!!

DSCN5330.JPG

          DSCN5352.JPG

★製作の1日★

 2016年、早くも1ヶ月が経とうとしていますね。


さぁ、まもなく2月!!

子ども達は待ちに待っていないと思いますが「節分」があります!!

それを前にぱんだ・ぞう組は「鬼のお面」と「豆入れを作って、怖い鬼をやっつけ

ようとしています(^^)

 

ぱんだ組 あかおににしようかなぁ~

72.JPG

 

ぱんだ組 あおおにがかっこいいなぁ~

73.JPG

 

ぞう組 みんな集中して作っています

71.JPG

 

ぞう組 上手に色を塗っています

74.JPG

ユーティリティ

Monthly log

Serch

エントリー検索フォーム
キーワード

Feed